【ダイエット日記10日目】早歩きウォーキングと3食のカロリー測定。実際にの体験や成功・失敗の記録が豊富に詰まっています。食べ痩せライフ



食べて痩せるためのダイエット法を公開!実践記もシェア

悩んだら必見 プロなら安心




【ダイエット日記10日目】早歩きウォーキングと3食のカロリー測定

【ダイエット日記10日目】早歩きウォーキングと3食のカロリー測定
ダイエット日記には、実際に取り組んだ人の体験や成功・失敗の記録が豊富に詰まっています。これからダイエットを始める方にとっては、具体的な食事内容や運動メニュー、日々の気持ちの変化などがリアルに伝わってくるため、大いに参考になります。 また、継続のコツやつまずきやすいポイントも詳しく書かれていることが多く、自分の計画に取り入れやすい情報が満載です。 そのため、ダイエット日記は単なる記録以上の価値を持ち、実践者にとって欠かせない道しるべと言えるでしょう。

そこで自分で 実践した記録をシェアすることにしました。

スポンサード リンク

運動実践日記10日目

本日の運動はウォーキング1時間です。

前回に続き早歩きを楽しみました。今回は近所の団地内の道路をウォーキングする ことに決定。

ウォーキング
舗装された歩きやすい道は、歩行のリズムを崩さずに一定のペースを保つのに最適でした。団地特有の穏やかな住宅街の風景は、日常の慌ただしさを忘れさせてくれる穏やかな雰囲気が漂っていました。整然と並ぶ家々や、手入れの行き届いた小さな庭、時折聞こえる子どもたちの元気な声が、どこか安心感を与えてくれます。

ウォーキング
この景色の中を早歩きすることで、ただの運動以上の心地よさが得られ、気分は爽快に変わっていきました。ペースが上がるにつれて身体が活性化し、気持ちも前向きに。ストレスが解放され、頭の中がクリアになっていく感覚が何とも言えず心地よいものでした。疲れを感じても、それが心地よい達成感に変わり、歩き終えた後は充実感とともに清々しい気持ちでいっぱいになりました。

結果は以下の通り。

6013歩
本日のウォーキングの結果は、6013歩。舗装された平坦な道を選んだことで足元が安定し、余計な気を遣わずに集中して歩くことができました。特に今回は、立ち止まりたくなるような誘惑が道中になかったのが大きなポイントです。またコンビニや飲食店などの寄り道スポットが視界に入らなかったため、ペースを落とすことなく、最初から最後まで一定のテンポを維持できました。

気温や天候にも恵まれ、歩くたびに体が軽くなるような感覚がありました。いつもよりも早いテンポで歩けたことで、自然と歩数も伸び、結果として6000歩を超えることができたのは大きな達成感です。数値で見える成果はモチベーションにつながり、次回への意欲にもなります。

このように環境と気分の両方が整った日は、歩数を稼ぐチャンスです。日々の積み重ねが体力づくりに繋がっている実感が持てて、前向きな気持ちになれました。

スポンサード リンク

食事日記10日目

本日の食事3食のメニューおよびカロリーは以下の通りです。

朝食

■1品目 ポテトサラダ
ポテトサラダ
お惣菜コーナーで買ったポテトサラダは、 じゃがいもはほどよく潰されていて、ホクホク感がしっかり残っています。きゅうりやにんじん、たまねぎのシャキシャキ感がアクセントになっていて、口の中に広がる食感がとても心地よかったです。

マヨネーズのまろやかさも主張しすぎず、全体のバランスが絶妙。家庭的な味わいながら、どこかプロの技も感じさせる奥深さがありました。食事のサイドとしても主役になれるような、そんな存在感のあるポテトサラダでした。

忙しい日でも、こういったお惣菜でちょっとした幸せを感じられるのはありがたいことです。たまたま手に取ったものが思いがけず美味しいと、なんだか得した気分になります。また食べたいと思える、ほっとする一品でした。

■2品目 栗とかぼちゃの煮物
栗とかぼちゃの煮物
パックを開けた瞬間にふんわりと甘い香りが広がり、思わず顔がほころびました。口に運ぶと、栗のほくっとした食感とかぼちゃのねっとりとした柔らかさが絶妙に絡み合い、やさしい甘さが広がって、どこか懐かしい味わいに。

こうした一品があるだけで食卓がほっとする空気に包まれます。手作りのような温もりが感じられ、調理の手間が省けるのに、味は決して妥協されていないのが嬉しいところ。近所のスーパーに、こんなに満足感の高い品が並んでいるのはありがたい限りです。

■3品目 明治おいしい牛乳
明治おいしい牛乳
明治おいしい牛乳は、まさに牛乳らしい牛乳の豊かな風味でした。クセがなく、それでいてミルク本来の甘みとコクがしっかり感じられる飲みやすさに、つい「やっぱりこれだな」と頷いてしまいました。

冷やして飲めば清涼感たっぷりで、喉ごしもなめらか。朝の目覚めの1杯として、あるいは食事のおともとして、どんなシーンにも自然と溶け込んでくれる一品です。牛乳が苦手な方でもこれなら大丈夫かもしれない、そう思えるほどバランスの取れた味わいです。

さらに、明治の「おいしい牛乳」は鮮度管理にもこだわっているそうで、その丁寧な製造工程がこの飲みやすさと自然な風味につながっているのでしょうね。飲むたびに品質の高さを実感できます。

昼食

■1品目 チーズピザ
チーズピザ
冷凍チーズピザを電子レンジで解凍して食べてみたところ、思った以上に美味しく仕上がり、ちょっとした驚きがありました。トースターのようなパリッとした焼き上がりはないものの、電子レンジならではのしっとりとした生地が、逆にチーズのまろやかさとよく馴染んで、優しい味わいを引き立ててくれました。

加熱中にふわっと立ちのぼるチーズの香りが食欲をそそり、出来上がった瞬間には自然と笑顔がこぼれました。チーズもムラなくとろけており、口の中でとろりと溶ける感覚がたまりません。手軽さと美味しさの両方を感じられる一品です。

冷凍ピザは加熱方法で印象が変わるものですが、電子レンジでも十分に満足できるという新たな発見があり、これからも気軽に楽しめそうです。

■2品目 キムチ
キムチ
キムチを口にしたとき、その発酵の香りと絶妙な辛みのバランスに、思わず箸が止まらなくなりました。シャキッとした白菜の食感と、ピリッと舌を刺激する唐辛子の風味が相まって、口の中で複雑ながらも心地よい味わいが広がります。塩味だけでなく、ほのかな甘みや酸味も感じられ、まさに発酵食品ならではの深みのある美味しさでした。

どんな食事とも相性が抜群によくて、食欲がいまひとつの日でも不思議と箸が進みました。さらに、体の中からポカポカと温まるような感覚もあり、自然と元気が湧いてくるようでした。

キムチは単なる副菜にとどまらず、日常にちょっとした刺激と健康の喜びを与えてくれる存在だと再認識しました。この味わいが、日々の食卓にささやかな楽しみをもたらしてくれるのです。

■3品目 エスプレッソ
エスプレッソ
エスプレッソをひと口含んだ瞬間、舌の上に広がる深いコクと豊かな香りに、思わず目を閉じてしまいました。短時間で抽出された濃厚な一滴には、豆の個性と焙煎の妙が凝縮されており、まさに大人の贅沢という言葉がふさわしい味わいです。

苦みの中にもほんのりとした甘さが顔をのぞかせ、口に残る余韻はじんわりと長く続きます。そのキレのある後味がクセになり、もう一杯…と手が伸びそうになる魅力がありますね。

特に午後のひと休みに最適で、気分を切り替えるきっかけとしても優秀な存在です。 ただ濃いだけではない、豆の奥行きをじっくりと楽しめる一杯。エスプレッソの世界に足を踏み入れると、その奥深さに引き込まれ、シンプルな中に広がる豊かさに驚かされるばかりでした。

夕食

■1品目 カツカレー
カツカレー
レトルトのご飯とカツカレーを電子レンジで温めていただいた昼食は、手軽ながらもしっかり満足感のある一皿になりました。ご飯はふっくらと仕上がり、レトルトとは思えないほどの粒立ちと香りの良さが印象的でした。カレーはスパイスの効いた風味豊かなルーが食欲をそそり、特に揚げたてのような衣の食感が残るカツが、ご飯と絶妙にマッチしていました。

忙しい日や疲れて料理をする気力がないときにも、レンジで数分温めるだけでここまで満足できる食事がとれるのは、本当にありがたいことだと感じます。お店の味に近い仕上がりでありながら、家で気軽に楽しめるという点が、心と体の両方にやさしく寄り添ってくれるようでした。

■2品目 毎日骨太のむヨーグルト
毎日骨太のむヨーグルト
毎日骨太のむヨーグルトを飲んだ瞬間、口いっぱいに広がったのは、ほどよい酸味とやさしい甘さが織りなす心地よいバランスでした。ヨーグルト特有のクセが少なく、なめらかな口当たりで、朝の目覚めにもピッタリな飲み心地です。

カルシウムをしっかり補えるという機能性だけでなく、味そのものにも満足感があり、まるでデザート感覚で楽しめる1本。冷蔵庫に常備しておきたくなる美味しさでしたね。

特に良かったのは、濃厚すぎずサラリと飲める点。小腹が空いたときにも手軽に飲めて、体にうれしい栄養もプラスできるのはありがたいポイントです。

骨を意識する年齢になってきた方にはもちろん、成長期のお子さんにもぴったり。健康を気遣いながらも、美味しく楽しめる一品というのはなかなか貴重だと感じました。

結果と今後の対策

「あすけん」からこんなアドバイスがありました。

ダイエット日記10日目の総合結果
食事の内容を見直す中で、ビタミンC・鉄分・ビタミンAが不足していることに気づきました。特に驚いたのは、鉄分といえばレバーやほうれん草くらいしか思い浮かばなかったのですが、実はわかめや牛肉ロースにも多く含まれていると知ったことです。 日常的によく食べる食材の中に、見逃していた栄養源があったとは思いませんでした。

こうした情報を知ることで、食材の選び方に対する視野が広がり、今後の献立づくりにも活かせそうです。不足している栄養素をただ補うのではなく、自分が楽しんで食べられるものの中から上手に選ぶ工夫が、継続につながる鍵だと感じました。

ダイエット日記10日目の食事
ダイエット日記10日目の食事
今回は、歩きやすい道をあえて選んで早歩きを取り入れたことで、思っていた以上に運動量が増えました。これまでの失敗経験のなかには誘惑が多いルートを通っていたことが あって、途中で立ち止まったりペースが乱れがちでしたが、今回はスムーズに歩ける道を選んだことでリズムよく歩けて、結果的に長く・速く動けたのが大きな要因です。

運動と聞くと特別なことをしなければという意識がありましたが、日常の中で「どう歩くか」「どの道を選ぶか」といった工夫だけでも、運動効果がしっかり上がるのだと実感しました。

ダイエット日記10日目の運動
食事については まだまだ知らないことが多く、栄養の学びは続きますが、それも前向きに楽しんでいきたいです。

運動については、無理せず続けられる方法で、日々の活動にプラスの工夫を加えていきたいと思います。

スポンサード リンク

まとめ

今回は ダイエット日記10日目 についてのお話でした。

この日記がお役に立てたのであれば幸いです。

■是非読んでほしい必読情報
スポンサード リンク